昔実家で生活していた時、庭でふきがとれると、親によくふきの煮物を作ってもらいました。
スーパーでふきを見かけると、ついつい懐かしくなり購入してしまいます。
ふだんはお惣菜コーナーのふきの煮物を買っちゃっていましたが、今回はふきの煮物作りにチャレンジ!
今回作ったふきの煮物が、おいしかったので作り方をご紹介します♪
あっさりしたふきの香りが楽しめる ふきの煮物レシピ
エイリ
おいしいふきの選び方
まずは、私の親から聞いた『おいしいふきの選び方』がこちら!
- 葉がきれいで、鮮やかな緑色
- 茎は全体的な太さが均一で、太めが良いです
- 張りがあって切り口が乾いていないもの
私が買ったのはけっこう細目で太さもまばら (^^;
エイリ
あく抜き
では、まずあく抜きをしていきます!
長いふき15本くらいを適当な長さに切り、まな板の上において、塩大さじ2で板ずりします。
手で軽く押さえながら全体に塩がいきわたるように少しずつ転がします。
この作業をしておくとあくが抜けやすくなり、色を重視する方はきれいな色に仕上がるのでやっておきましょう。
水を沸騰させて、塩がついたままのふきを5分ゆでます。
きれいな緑色になったら、冷水にとり粗熱をとります。
私は流水で祖熱をとりましたが、氷水につけるという人もいるようです。
エイリ
ふきの皮をむく
ふきの端から少しずつ皮をつまみ、まとまったら一気にむきます。
なかなかめんどうな作業ではありますが、頑張りましょう!
このあと、時間があれば一晩水につけておきます。(冷蔵庫に入れておきます)
味付け
なべに調味料を入れます(以下はふき200gに対しての調味料量になります)
- しょうゆ 大さじ2(私は普通のしょうゆにしましたが、うすくちしょうゆにすると、きれいなみどり色になります)
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ4
- 水 400cc
- だしの素 適量
- かつおぶし 適量
沸騰したらふきを入れ、落し蓋をして弱火で煮汁が半分になるまで煮ます。
落し蓋がなければ、クッキングシートや、アルミホイルで代用しましょう。
かつおぶしを加え、軽く混ぜたら出来上がりです!
なかなか田舎風のいい仕上がりです
^^美味しそう
ふきの煮物の保存
だいたい冷蔵庫で一週間は保存できるそうです。
わが家は三日もたたないうちに完食してしまいましたー!
エイリ