エイリ
シロ
ミケ
エイリ
ドラッグストアなどで手軽に入手できる『NIVEA Cream ニベア クリーム』と、
大手百貨店などのコスメ売り場でしか手に入らない高級なイメージがある『CREME DE LA MER クレーム・ドゥ・ラ・メール』
成分はほぼ同じなんて噂を耳にしました。
私が悲願の思いで購入したドゥ・ラ・メールとニベアがどの程度同じなのか??
ニベアで代用できてしまうのか??
気になるので調査してみました!!
もくじ
ニベアとドゥ・ラ・メールのブランドについて
ニベアとドゥ・ラ・メールはどんな背景で開発された商品なんでしょうか?
ルーツは大切なので掘り下げてみました。
ニベアとは
写真は1911年発売当初のニベア缶です。
現在『青缶』と呼ばれていたりしますが、初めは青くなかったんですね。
ニベアクリームは、ドイツのバイヤスドルフ社(Beiersdorf AG)で1911年に発売開始され、34か国で販売されるようになりました。
1890年、薬剤師のTroplowitz(トロプロヴィッツ)博士がハンブルグにある皮膚科治療薬の製剤ラボを手に入れたことからニベアははじまりました。
ここでTroplowitz博士は、皮膚病学者のUnna(ウンナ)教授と共同研究し、世界で初めて水と油の乳化剤を開発したのです。
彼らはEucerit(オイリセット)と呼ばれる軟膏基剤を発見しました。
オイリセットを使う事で、初めて油と水が安定した状態で保たれ、雪のような白いクリームが完成しました。
これがニベアブランドのはじまりです。
引用:NIVEAニベアの物語
ミケ
クリームは雪のように白かったので、NIVEAという名前の由来はラテン語でnix(雪)、nivis(雪の)という単語から。
現在の青缶の方が、発売当初の黄色い缶よりも雪っぽい感じはイメージしやすいですね!
日本では1968年から、日本法人バイヤスドルフ・ホールディング・ジャパンと花王と60:40合弁会社ニベア花王が製造と販売をしています。
エイリ
先生
エイリ
ニベアにはスキンケアクリームやボディケアミルクなど沢山の種類がありますが、
今回は1番定番のニベアクリーム(青缶とも呼ばれている)とクレーム ドゥ・ラ・メールを比較していきます。
ドゥ・ラ・メールとは
アメリカの高級化粧ブランドエスティローダ系列の化粧品ブランドです。
ドゥ・ラ・メールのヒストリーは、半世紀以上前、物理学者マックス・ヒューバー博士が遭遇した研究中のアクシデントからはじまりました。
博士は自身が精通していた発酵技術を駆使し、ジャイアントシーケルプと厳選された天然成分を組み合わせ、12年に及ぶ実験を経て
ブランドの神髄ミラクルブロスを完成させました。
クレーム ドゥ・ラ・メールの核となるこの成分は、博士の肌をすこやかに保ちうるおいと輝きを与えたのです。
ドゥ・ラ・メールという名前の由来は、フランス語で「海」という意味のla merからきています。
世界中でラグジュアリースキンケアブランドとして有名です。
主に高級百貨店、大手百貨店の化粧品売り場で販売されています。
日本では「高級クリームの代名詞」と言われたり、
美容雑誌でも取り上げられることが多く、世の女性の憧れと言って過言ではない商品なのではないでしょうか?
航空宇宙物理学者であったマックス・ヒューバー博士が実験中、顔の左側に大やけどを負い、
その火傷を治すため研究に研究を重ね、歳月をかけて生み出された成分が“ミラクルブロス”
その“ミラクルブロス”を配合したクリームこそが、女性たちの憧れ、クレーム ドゥ・ラ・メールです。
シロ
- クレーム ドゥ・ラ・メール
- クレーム ドゥ・ラ・メール ソフトクリーム
- クレーム ドゥ・ラ・メール ジェルクリーム
- クレーム ドゥ・ラ・メール ローション
今回は1番定番のクレーム ドゥ・ラ・メールとニベアクリームを比較していきます。
ニベアとドゥ・ラ・メールの使い方
ニベアと、ドゥ・ラ・メールの使用方法に違いはあるんでしょうか?
下の表にまとめてみました。
ニベア | ドゥ・ラ・メール | |
使い方 | 顔にも身体にも、全身のスキンケアに家族みんなで使えます。 お出かけ前や洗顔、入浴後、男性のアフターシェーブクリームとして、ヘアカラーする前の生え際に、カサカサしがちなひじ、ひざ、直接外気にあたる顔や手に! |
|
使用箇所 | 全身 | 顔、首 |
ニベアの細かな使用方法は公式ページでは特にみつかりませんでした。
大衆向けなので「難しい事を考えないで、気軽にたっぷり使って!」といった意味にもとれますね。
ニベアとドゥ・ラ・メールの価格を比較
プチプラと呼ばれるニベア青缶と、ラグジュアリースキンケアとして有名なドゥ・ラ・メール。
どのくらい価格差があるんでしょうか?
表にまとめてみました。
内容量 | ニベア | 内容量 | ドゥ・ラ・メール |
50g(チューブ) | ¥218前後+税 | 15ml | 税込¥11,000 |
56g(缶) | ¥218前後+税 | 30ml | 税込¥20,900 |
169g(缶) | ¥570前後+税 | 60ml | 税込¥39,600 |
*チューブと缶の中身は同じです。 | 100ml | 税込¥59,400 | |
250ml | 税込¥140,800 |
ミケ
エイリ
ニベアとドゥ・ラ・メールの香り、テクスチャを比較
お肌につけるものは香りやテクスチャが気になるところです。
ニベアとドゥ・ラ・メールの香りとテクスチャ
効果があっても「どうしても香りが無理!」って事ありませんか?
私は以前、某芸能人が愛用していると紹介していたココナッツバター(ボディバター)を購入してみたところ、
香りがきつすぎて、大容量あったのに2回しか使用せずに捨ててしまったという失敗があるので、
香りについてもお伝えしておこうと思います。
ニベア | ドゥ・ラ・メール | |
香りの強さ | 強い香りではないが、無香料ではない | ドゥ・ラ・メールの方が香りが強い |
香り | ふんわりなつかしいような香り | オロナイン軟膏のような香り |
テクスチャ | 温めなくても伸びがいい | 温めることで伸びが良くなる |
エイリ
ニベアとドゥ・ラ・メールの成分を比較
ニベアとドゥ・ラ・メールの成分はどんな違いがあるんでしょうか?
*成分は、使用した重量の割合の高い順に表示されています。
*ニベアにない成分を赤文字にしてあります。
ニベアの成分
水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油、オレイン酸デシル、オクチルドデカノール、ジステリアン酸AI、ステリアン酸Mg、硫酸Mg、クエン酸、安息香酸Na、香料
ドゥ・ラ・メールの成分
水、ミネラルオイル、アルゲエキス、ワセリン、グリセリン、イソヘキサデカン、マイクロクリスタンワックス、ラノリンアルコール、ライム果汁、パラフィン、エタノール、硫酸Mg、オレイン酸デシル、ジステリアン酸AI、オクチルドデカノール、クエン酸、ステアリン酸Mg、パンテノール、水添野菜油、シアノコバラミン、カロチン、安息香酸Na、香料<JILN003771>
ニベアにない成分の効果
以下は、ドゥ・ラ・メールのみに含まれている成分です。
どんな効果があるのか調べてみました。
成分 | 成分についての解説 | 効果 |
アルゲエキス | 主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いた種々の海藻エキスのこと。 | アルゲは海の栄養分やミネラルを豊富に含んでおり、皮膚や髪の活力を蘇られ、保湿、柔軟性、ハリを与えます。 |
ライム果汁 | ライム果汁はビタミンCやクエン酸などのフルーツ酸(AHA、α‐ヒドロキシル酸)を多く含む。 | 抗酸化、保湿、収れん作用、ピーリング作用、角質柔軟作用、アンチエイジング、ニキビなどに効果がある。 |
パンテノール | 水溶性ビタミンで、ビタミンB群のひとつ。 | 肌荒れ、小じわ、かぶれ、日焼け防止作用。 |
水添野菜油 | 植物油を水素添加したもの。 | 水分保持力が高いことから、肌を柔軟にする保湿製剤に主に配合される。 |
シアノコバラミン | ビタミンB12のひとつ、ミネラルのコバルトを含んでいるので赤い色をしている。ビタミンB12誘導体。 | 皮膚や目に刺激がなく、アレルギーを起こしにくい。ハリ、ツヤなどのエイジングケアが期待できる。 |
カロチン | 赤紫色の粉末で、天然色素として使われるビタミンA誘導体。 | 紫外線防止効果、皮膚代謝調整効果、整肌効果、柔軟効果、コラーゲン生成促進効果、乾燥を防ぐ。 |
リスはかせ
ニベアとドゥ・ラ・メールの成分で大きくちがう部分
~ドゥ・ラ・メールの真髄として配合されている『ミラクルブロス』とは~
ニベアには含まれていない成分、アルゲエキス、ライム果汁、パンテノール、水添野菜油、シアノコバラミン、カロチンの総称
と言われています。
シアノコバラミンやカロチンは暗赤色をしているため、着色剤として使用されることもあるようですが、
ドゥ・ラ・メールは白いのと、成分表示も後ろのほうなので、添加されている分量は少なそうですね。
逆に、成分表示の3番目に表示されているアルゲエキスに関しては、4番目に表示されているワセリンより多い量が入っているという事なので、かなりの量が添加されていると言えます。
つまり、ニベアとドゥ・ラ・メールの大きな違いは
アルゲエキス(を多く含んだミラクルブロス)があるかないか。
と言えそうです。
ミラクルブロスの効果
ニベアとの成分の違いとしてあげられた『ミラクルブロス』とは、どんな効果があるのでしょうか?
紫外線などの外部ストレスによってダメージを受けがちな肌。エイジングの原因にもなる乾燥などの肌のゆらぎにアプローチし、
バランスのとれた健やかな状態を保ちます。
ブランドの真髄であるミラクルブロスはドゥ・ラ・メールの製品に配合されています。
肌を整え、すこやかに保ち、うるおっていきいきと輝く肌へ導きます。
*ミラクルブロスとは、ジャイアントシーケルプ(海藻)などからなる独自の保湿成分。
商品詳細ではこんな効果があるよと書いてありました。
贅沢なうるおい感とハリのある肌へ導きます。乾燥しがちな肌にみずみずしいうるおいを与えることで、
透明感が生まれます。キメの整った、ふっくらなめらかでいきいきとした印象に。
乾燥肌などの外的刺激から守り、ピュアな輝きをまとった肌へ。
敏感肌の方もご使用いただけます。
エイリ
効果比較検証
ここまでくると、お手頃価格のニベアと高価なドゥ・ラ・メールの効果の差はどの程度あるのか?気になります。
イギリスのDaily Mail誌では、こんな実験結果が出ています。
30日間(同じ量)半分ニベアを使用し、半分はドゥ・ラ・メールを使用した場合の様子です。
出典:Daily Mail Online: Claire used £1 Nivea cream on half her hae face-and £105 Crème de la Mer on the other.The results are VERY revealing
(向かって左半分がドゥ・ラ・メール使用、右半分がニベア使用です。)
実験後、ニベアを使った方が保湿度は上がって、肌の赤みが改善し、目元の細かいしわなどが減り、肌年齢が5歳若返った
と結論付けています。
まとめ
Daily Mailの検証結果に関しては、参考のひとつになりそうですね。
気になるのはたった1人の検証結果だということ。
エイリ
と疑問は残りますね。
エイリ
シロ
ミケ
以上、今回調べた結果は以下のように結論付けたいと思います。
- ニベアは人によっては、ドゥ・ラ・メール同等もしくはそれ以上の効果が期待できる。
- 肌質により結果は異なるはずなので、ドゥ・ラ・メールを試してみる価値は大いにある。
- 安価なニベアの方が、惜しみなく使用できるので、時々ドゥ・ラ・メールを購入するよりは、コンスタントにニベアを使用した方が効果が期待できる。
- 無臭が好きな人にはニベアの方が香りが弱いのでおススメ。


