エイリ
シロ
今回は、日ごろ私が愛用している無糖のココアパウダーについて詳しく掘り下げていこうと思います!
エイリ
もくじ
ココアパウダーを毎日取り入れるようになったきっかけ
無糖のココアパウダーの用途って、お菓子作りに使ったり、飲むココアを作ったりするくらいで
そう毎日ココアパウダーを使う大人はいないのではないでしょうか?
なぜ私がココアパウダーに注目して、毎日取り入れるようになったのか?というと
エイリ
からです。
学生の頃住んでいたスイスやフランスのチョコレートに衝撃を受け、
チョコホリックか!?というくらいチョコレートを食べ続けていた過去があります。
エイリ
帰国してからもしばらくの間私のお菓子好きは続いたのですが、
社会人になって数年経ったある日ふと、、
エイリ
と、健康の事を意識し始めたんですね、
でもなかなか甘いもの中毒から抜け出せずにいました。
そこで、「食生活を根本的に見直そう!」と、はじめて食材や栄養について考えるようになりました、
おいしいおいしくないは別として
栄養的に考えると、市販のミルクチョコレートって、殆どが砂糖でできているわけです。
つまり、体にとって、チョコレートを食べる=砂糖を食べると等しいんです。
そう考えると、チョコレートに対する気持ちが少し収まってきました。
でももともとはチョコレートの味が好きなので、完全に断つのは無理だったんですね、
エイリ
極端かもしれませんが、最近は流行っている『カカオ〇%のチョコレート』と似た発想だと思います。
でも、『カカオ〇%のチョコレート』の場合、固形なので殆どはそのまま食べるしか方法がないから少し飽きるんです。
ココアパウダーなら、飲み物にふりかけてたり、シリアルに混ぜたり、バリエーション豊か!
私のようになかな甘いものをやめられない人におススメの食生活改善法のひとつです!
ココアパウダーとは
【ココアパウダーの基準】
- ココアバターが8%以上、水分7%以下のもの
成分はこんな感じのものが多いですね⇓
ココアパウダー(ココアバター22~24%含有)
シンプル!
ココアパウダー自体が原材料なので、用途も幅が広がります。
ココアパウダーに香料、香辛料、ビタミン、ミネラルなどを合わせて3%未満加えたものもココアパウダーと表記していいのだそうです。
リスはかせ

ココアパウダーの別の呼び名
ココアパウダーは、純ココアパウダー、ピュアココアパウダーとも言われています。
どれも同じものになります。
ブラックココアパウダーは、お菓子などに利用した際に、焼き上がりも黒さを保つように加工(アルカリ処理)されているそうです。
通常のココアパウダーより若干苦みが強いと言われています。
ココアパウダーとカカオパウダーの違い
本来は、焙煎されているものがココアパウダー、焙煎していない生のまま粉になっているのがカカオパウダーだそうです。
ただ、市販されているものの中には、焙煎してあるものでもカカオパウダーと表記されていることもあるそうです。
生のものを探している方は生か焙煎されたものか?表記を探すか、書かれていなければ販売元に問い合わせると良さそうです。
ココアパウダーと調整ココアパウダーの違い
『ココアパウダーの成分』の章でご説明したものが、【ココアパウダーの基準】になります。
その他、調整ココアパウダーというココアパウダーと似た商品がお店に並んでいますので、購入する際は気を付けてくださいね。
見分け方は簡単です!
成分にココアパウダーの他に、糖類、乳製品などが入っているものが調整ココアパウダーです。
いわゆるミルクココアの素、として販売されているものですね。
スーパーでは調整ココアパウダーの方が多いと思います。
【調整ココアの基準】
- ココアパウダーに糖類を加えたもの(ココアパウダー32%以上、水分7%以下)
- ココアパウダーに乳製品又は他の可食物を加えたもの(ココアパウダー20%以上、水分7%以下)
ココアパウダーに含まれるカカオポリフェノールによる効果
ココアパウダーに含まれるカカオポリフェノールには、体に良いとされる素晴らしい効果があります。
美容効果
体内の活性酸素が老化の原因のひとつと言われています、カカオポリフェノールはこの活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があると言われています。
肌荒れに関しては、カカオポリフェノールを多く含む食品を12週間摂取すると、皮膚の角層水分量の低下を防ぐことがわかっています。
引用:Heinrich, U.; Neukam, K.; Tronnier, H.; Sies, H.; Stahl, W., Long-term ingestion of high flavanol cocoa provides photoprotection against UV-induced erythema and improves skin condition in women. J Nutr 2006, 136, 1565-9.
お肌の水分量が減ることを防ぐ効果があるんですね。
アレルギーの改善
アレルギー疾患にかかると、人間の体の中のT細胞(Tリンパ球)とB細胞(Bリンパ球)が過剰に増え、アレルギー症状が引き起こされるそうです。
チョコレートを摂取した人の血液から取り出した細胞を調べると、T細胞の過剰な増殖が抑制され、B細胞を刺激しても抗体の過剰な産生を抑制することが解りました。
引用:鈴木、第4回 チョコレートココアシンポジウム、(1998)
T細胞とB細胞の過剰増加を抑制する働きがあるんですね!
血圧を下げる
カカオポリフェノールは、小腸で吸収され血中に取り込まれます。
血管壁に炎症がある場合は、その炎症により血管が狭くなり赤血球が通りにくくなっている状態です。
炎症部分にカカオポリフェノールがくっつくと、炎症が軽減され、狭くなっていた血管が広がることで赤血球が通りやすくなり、血圧を下げると言われています。
動脈硬化予防
ココアパウダーを食べると血液がサラサラになる効果があると実証されています。
抗インフルエンザウィルス効果
ココアを飲むことで、よりNK活性が上昇することで、抗インフルエンザ効果があると言われています。
日本チョコレート・ココア協会のホームページ、や森永の研究によると、その他抗ピロリ菌効果などの抗菌、抗ウィルス効果があるとしています。
ココアパウダーに含まれるカカオプロテインによる効果
ココアパウダーに含まれる、カカオプロテインにも嬉しい効果があります。
便秘改善によるダイエット効果
カカオプロテインの一部が難消化性の性質があります。消化されにくいタンパク質は摂取後小腸で吸収されず、そのまま大腸に届きます。
そのようにして大腸に届いたカカオプロテインは便のもととなり、便のかさを増やすことができます。
現代人は食べる量が少ないことが便秘の原因とされているそうです。便のかさ増しは便秘予防に重要な意味をもっています。
一方で、腸内細菌のエサとなり、整腸作用があるとも言われています。
ココアパウダーの使い方
ココアパウダーを日常的に使わない方にもわかりやすい、おススメの使用方法です、参考になれば幸いです。
風味のちょい足しに!
ココアパウダーはちょい足しするのが一番簡単です!
私はココアパウダー生活を始めて、毎日色んなものに少しづつちょい足しして使うことによって日常的にココアパウダーを摂取しています。
たとえば、
- ヨーグルトにココアパウダーをまぜる!
- ソイラテなどドリンクににココアパウダーをかける!
- シリアルにココアパウダーをかける!
- 手づくりジュースにココアパウダーをまぜる!
私はずぼらなので、凝ったことはせず、もっぱら上記の方法でココアパウダーを使っていますよ。
ミケ
私はスタバでソイラテを買うと、このように↓ココアパウダーとシナモンパウダーを、むせるほどかけてしまいます。
エイリ
ココアパウダーをちょい足ししてチョコ風味にすることで、カカオの栄養が摂取でき、チョコレートを食べたような満足感を得られます。
リスはかせ
ホットココア
自分で作ると、好みの甘味料(例えば甜菜糖やアガベシロップ)や、
好みのミルク(豆乳やアーモンドミルク)でつくれるので安心ですね。
ホットココアの作り方(1人分)
①よく練ることが風味の秘訣
手鍋にココアパウダー 小さじ2、砂糖 6g を入れる。弱火にかけながら少量のミルクを加え、滑らかなペースト状になるまでよく混ぜる。練が甘いとダマになって焦げたり、仕上がりの味が粉っぽくなるので注意
②ミルクを入れて温める
ペースト状になったら、中火にして140ccのミルクをすこしづつ加え、よくかきまぜる。
沸騰直前に火からおろして、できあがり。
*「ペースト状になるまでよく練る」「沸騰させない」この2点を守るだけで、だれでもおいしいココアをつくることができます。
引用:VAN HAUTEN COCOA『おいしいココアの作り方』
ココアパウダーの摂取量目安
いいことずくめのココアパウダーですが、食べ過ぎには注意が必要です。
では、1日どのくらいまでなら摂取しても問題ないんでしょうか?
1日の摂取量目安
ココアパウダーは1日5~10gまで
エイリ
リスはかせ
ココアパウダー使用の注意点!
幾つかの注意点がありますので、必ず見ていただきたい項目です!
ココアパウダーにはカフェインが含まれています
ココアパウダーにはカフェインが含まれています。
シロ
ミケ
ココアパウダーには摂りすぎない方がいい成分も入っています
ココアパウダーには健康と美容に良い成分が沢山ありますが、
カフェイン、テオブロミン、など摂取しすぎると良くない成分が含まれています。
その他、カドニウム、ニッケル、アフラトキシンなどの成分が含まれる可能性がある為、食べ過ぎには注意が必要です。
参考 高カカオをうたったチョコレート(発表情報)_国民生活センター私がおすすめのココアパウダー
今まで何年も続けているので、購入したココアパウダーは数知れず、、、
その中でも購入回数が多いものをご紹介します。
ムソーの有機【オーガニック】ココアパウダー
オーガニック食材店で購入しました。
店舗だとナチュラルハウスやクレヨンハウスで購入できると思います。
有機ココアパウダーなので、ちょっと割高ですね。
VAN HAUTEN COCOA(バンホーテンココア)
一番良く買うココアです。特にこのノスタルジックタイプは1番はじめ、フランスにいる時に買ったので
なつかしくてつい何個も買って、、たぶん10個くらいは買ってます。
ちょっとミュシャっぽいアールヌーヴォー調の絵柄がいいですね♪
フタもかわいいんですよ。
成城石井と、コストコで購入しました。
こちらの190周年記念缶もかわいいので買いました。
色もデザインもかわいいです。
成城石井で購入しました。
アニバーサリー缶は、現在リミテッドデザイン缶になっているみたいですね!
通常よくスーパーで見かけるのはこちらの小さい缶ですよね。
私はコンスタントに使うので、小さいのだとすぐなくなってしまうんですよね。
それに少量缶は割高になってしまう為、ある程度沢山入ってお買い得なものを選ぶようにしています。
森永製菓 純ココア
スーパー取り扱いがあることが多いので、こちらも30回くらいは購入しています。
開封すると、なんと中身が便利なチャック付きなんです!
ココアって一度に使い切らないので、使う人にとってこれはうれしいですよね。
外箱がある場合って、中身はプリントなしパターンが多い気がするのですが
外箱がそのうちなくなるんじゃないかと思うくらい便利でかわいい中身のクオリティでおススメです!
まとめ
ココアパウダーは日常に取り入れやすく、手に入りやすい食材なので、継続するのが比較的簡単な美容、ダイエット、健康法です。
ココアパウダーの効能をうまく取り入れて生き生きとした毎日を過ごしましょう♪