エイリ
リスはかせ
エイリ
リスはかせ
近所の皮膚科でそう言われたのがきっかけで
無添加せっけんを使い始めることになりました!
もくじ
『ミヨシの無添加泡せっけん』を使用してお肌の調子が良くなりました。
はじめは固形せっけんを使っていたんですが、
エイリ
そんなわけで私はここ数年間、ずっとこの『ミヨシの無添加泡せっけん』シリーズを愛用しています(^^♪
なぜ「ボディソープを買っているのか?」というと、
『せっけん泡のボディソープ』が、詰め替え用の中で一番大きいサイズだから。
大きさの問題で、このシリーズを購入しています!
この『せっけん泡のボディソープ』を無印の泡用ボトルに移して、
ハンドソープ、ボディソープ、キッチン用と全ての用途に利用しています。
いつもまとめ買いするので、「業務用サイズで購入しようか?」と思っているほど愛用しています。
エイリ
ミケ
このせっけんを使い始めてからお肌の調子が良くなった気が!?
道行く人たちが私のお肌の綺麗さ!いやっ!私の綺麗さ?に見とれている気がします。
エイリ
シロ
このせっけんに出会えて、本当に良かったです。
『無添加せっけん』との出会い
私は、学生の頃から不規則な生活が日常だからか、お肌の調子が最高!と思える日がほとんど無い気がしてました。
ミケ
安いものから高いものまで試してみても、合わないものはあるものの
「これがないと生きていけない!」というものに巡り合えないでいました。
そんな時、ひどい肌荒れで受診した近所の皮膚科の先生に提案された『無添加せっけん』を実践することに!
この時は、この先何年もこの『無添加せっけん』にお世話になる事とは思いもよらなかったですね。
今となっては、私にとってこの『無添加石けん』は日本人にとってのお米(あるのが普通で、ないと困るもの)のような存在です。
出会えて本当に良かったです(*´꒳`*)
しかし、なんで敏感肌に『無添加せっけん』がいいのか?
なんで『無添加せっけん』を使うとお肌がきれいを保てるのか?
今回は、気になる『無添加せっけん』の原料や製法、合成洗剤との違いなどを掘り下げていきたいと思います!
『固形せっけん』原料と製法
それではまず、一般的な固形せっけんの事を、話したいと思います。
基本的には水と天然油脂と水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を化学反応させてつくったものを石ケン素地といいます。
いわゆる固形のせっけんのことですね。
・天然油脂とは…パーム油、ヤシ油、オリーブ油、こめ油、ツバキ油、など植物性のものや、その他動物性の油のことです。
『無添加固形せっけん』の成分表示
『無添加固形せっけん』の成分表示はこんなかんじですね。
例 ①『ミヨシ洗濯用純せっけん』
成分:純石けん分(98%脂肪酸ナトリウム)
例 ②『シャボン玉石けん』
成分:純石けん分(99%脂肪酸ナトリウム)
例③『パレスチナ・オリーブ石けん』
成分:石けん素地(オリーブオイル、水酸化Na、精製水)
上記のようにシンプルな素材の場合は『無添加の固形せっけん』と言えます。
せっけんには固形状の物と液体状の物があり、少し成分が変わってきます。
『液体・泡せっけん』原料と製法
私が常日頃使っている『ミヨシの無添加泡せっけん』の成分を見てみると、
全成分/カリ石ケン素地
となっています。
固形せっけんとは成分が違いますよね?
カリ石ケン素地って安心できる素材なんでしょうか?
カリ石ケン素地とは
カリ石ケン素地とは?
水と油脂、水酸化カリウム(苛性カリ)を化学反応させてつくったものをカリ石ケン素地と呼びます。
カリ石ケン素地は液体せっけんや、ボディソープ、せっけんシャンプー、衣料用洗剤などの液状又はジェル状の製品になります。
今の時点ではアレルギーや皮膚刺激に関してはほとんど問題ないとされています。
問題があるとしても、使用後の肌のつっぱり感やかさつきくらいです。
これは、使用後の保湿をすれば問題ありません。
固形せっけんと液体せっけん作り方の差
まとめると、
水と油脂に水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を反応させると固形せっけんになり
水と油脂に水酸化カリウム(苛性カリ)を反応させると液体せっけんやジェルになるということですね。
しかし、調べると、どうやら苛性カリや苛性ソーダって、危険なものらしいんです、、!
せっけんに入っていても問題ないのでしょうか?
苛性カリや苛性ソーダは危険か
苛性カリや苛性ソーダは強アルカリ性で、たんぱく質を溶かしますので、自分でせっけん作りする場合は、取り扱いに注意が必要です。
適量をしっかり鹸化させることで(市販のせっけんは鹸化率100%と言われています。)毒性の心配はないとされています。
手づくりせっけんは、鹸化が100%できないと聞きますので、市販の方が安心かもしれませんね。
無添加せっけんは界面活性剤に区分されています
界面活性剤とは…分子内に水になじみやすい部分と、油になじみやすい部分を持つ物質の総称のこと。
聞いたことがあるサポニンやペプチド、レシチンなんかも界面活性剤です。
シロ
リスはかせ
石ケン素地、カリ石ケン素地ともに界面活性剤ということですね。
エイリ
界面活性剤っていうと、石油で出来てる!というイメージがあります。
でも、どうやら界面活性剤には『石けん系』や『アミノ酸系』、『脂肪酸エステル系』などの天然系とよばれるものと、
『石油系』と呼ばれるものと種類が沢山あるようです。
カリ石ケン素地は、界面活性剤にカテゴライズされていますが、
天然系なので、生分解性にすぐれ、毒性に関しては心配ないと考えられています。
pHと弱酸性について
せっけんはアルカリ性なので洗った後のお肌はどうなるのか気になりますよね?
pH値に関しては、中性でもアルカリ性でも、水道水が中性なので洗った後のお肌は中性になっているといわれています。
お肌は自然に弱酸性にもどる性質があるといわれ、15分くらいでもとのpHに戻るそうです。
無添加せっけん5つのメリット
無添加せっけんの良い所をまとめてみました!
- 石油成分からできた界面活性剤ではないので安心。
- 洗浄力がよいので多くの用途に利用できる。
- 余分な皮脂、塩分、たんぱく質はお湯とせっけんですべて落とすことができる。
- 無添加せっけんは高いものでなくてもいいので、コスト的にも安心。
- 選ぶときに失敗が少ない。
無添加せっけん2つのデメリット
残念ながら、デメリットもあります。
性質を理解した上で取り扱えば問題ないです。
- 固形せっけんの場合、バクテリアが繁殖しやすいので他の人とシェアして使う場合は特に毎回よくすすぐ必要があります、また水切れの良い場所で保管しましょう。
- せっけんカスがでる。
無添加せっけんの効果的な使い方
せっかくなら、効果的に使いたいですよね!
効果的な使用方法をまとめてみました。
- 薄まると汚れを逃がしてしまうので、食器などを洗うときは流水のお湯で流し洗いをしましょう。泡が付いた食器は水がかからない場所によけておきましょう。
- 洗浄力を上げるには、原料の脂肪酸は20℃以下だと溶けない性質があるので、20℃以上のお湯で洗い流しましょう。
- 水に含まれるミネラル成分と石けんが合わさるとせっけんカス(金属石鹸)に変化してしまう性質があります。せっけんをシャンプー代わりに使用するときはせっけんカスが髪をごわつかせるので、酸性のリンスを使用するとごわつきが軽減されます。
市販の洗顔フォームやボディーソープの特徴
こうやってせっけんについて考えてみると、せっけんってちょっと扱いがめんどうな気がしてきます。
気軽に使えるおしゃれな市販の洗顔フォームや、人気のボディソープが気になりますよね?
次に、せっけんと比較するために、市販の洗顔フォーム、ボディーソープについて成分の違いを簡単に比較してみました。
一番大きい違いは市販の洗顔フォームやボディーソープの成分には添加物がとても多く、中でも合成界面活性剤が入っていることが非常に高い確率で多い。ということ。
市販の洗顔フォームやボディソープとせっけんの違い
合成界面活性剤と石けんを水槽に入れると、石けんはミネラルと合わさってできるせっけんカスを魚が食べるのですが、
合成界面活性剤を入れた水槽の魚はエラの細胞が破壊されて死んでしまったそうなのです!
エイリ
最近は海に流れた時に微生物などに影響のない界面活性剤を配合するなど、環境にやさしい商品もあるようです。
シロ
それと、合成界面活性剤はお肌の汚れを落とすだけでなくお肌のバリアを溶かしてしまうので、
お肌が乾燥しやすくなり、敏感肌になってしまうのだとか!
『合成界面活性剤』の成分表示はこんなかんじです。
例①某メンズシャンプー 成分:精製水、ラウレス硫酸Na、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム…
例②某食器洗い用洗剤 成分:界面活性剤(16%、アルキルヒドロキシスルホべタイン)、安定化剤、金属封鎖剤、除菌剤
成分表に、『ラウレス硫化Na』又は『界面活性剤〇〇%』と書いてあれば合成界面活性剤であることを意味しています。
合成界面活性剤の歴史と商品として良い点
合成界面活性剤は、環境にも人にもあまり良くないイメージがあります。
ではなぜ人々は合成界面活性剤を使うようになったんでしょうか?
合成界面活性剤の歴史
歴史はさかのぼって1917年のドイツで、食用油が不足して洗剤が作れないときに、他の方法でつくれないかの研究がはじまり、第二次世界大戦中のアメリカでABSという合成界面活性剤が作られ、戦後急速に市場に普及しました。
そうやって作られた合成界面活性剤は、今なお洗顔フォームやボディソープの他にも洗濯洗剤、シャンプー、歯磨き粉などあらゆる商品に入っています。
合成界面活性剤の入った商品が今でもこんなに多いのはなぜか?という疑問がわいてくると思いますが、企業が使用したい理由があるからです。
合成界面活性剤の最大の特徴は、『少ないコストで大量にできる』というところ。
そういった利点を利用する企業が多いから(企業努力ともいう)、そのような商品が世界中にあふれているわけですね。
合成界面活性剤の良い点
環境にもお肌にも心配ですが、良い部分は
- 泡立ちがいい
- 清潔に管理できる
- 保湿剤配合だと保湿力がある
- 持ち運びに便利で、見た目もかわいいものが多い
- 使用しやすい
というメリットがあります!
以前までこのタイプも使っていました
洗濯用、ふきん用のせっけん。
(上)『純せっけん』
(下)『白いふきん洗い』固形せっけん
(右)フタ付きなので、仕事で出張が多い時期は便利で愛用していました♪
(下)ベビー用は、見た目がかわいくて買っていた時がありました。
まとめ
『ミヨシの無添加泡せっけん』を長年使い続けてきて、せっけんに興味を持ち、
今回せっけんが界面活性剤だったとはおどろきの真実でした!
しかし界面活性剤には様々な種類があり、一概に界面活性剤全てが環境に悪いというわけではないという事がわかり、良かったです。
合成界面活性剤についてはショックな内容でした。
しかし良い点もたくさんありますので、生活スタイルに合ったものを利用すると良さそうですね。
エイリ