エイリ
健康美人
エイリ
健康美人
もくじ
ナッツを食べるようになったきっかけ
ダイエットの一環として、低GI値で栄養価が高いナッツを食べるようになりました。
リスはかせ
エイリ
私にとってローストナッツは、長年様々なダイエットをしてはリバウンドを繰り返す毎日から脱する事ができた
「効果があったな~!」と実感できる食べ物のひとつなので
体調を崩さず、体重を安定させたい方におススメです!
健康にいいナッツの選び方
私ははじめ、有機ナッツにこだわって買っていたんですが、
それにこだわると、お値段が少量でもそこそこ高い、、、
なので、ある時から「無理して高いものを時々買うより、お手頃価格のものをコンスタントに食べよう!」
と方向転換しました。
もちろん、余裕のある方は体により良い有機ナッツにこだわるのも手ですね!
そんな私がローストナッツを買う時に気にしているポイントはこちらの3点!
- 無添加(塩、砂糖などで味付けされていない/油などで揚げていない、ナッツ以外の添加物がない)ナッツ
- ロースト(素焼き)されたナッツ
- 一種類に偏らないミックスナッツが理想的
このポイントさえおさえておけばまずは間違いないです!
「ローストは酸化するから生がいい!」という説もありますが、
このブログではローストをおススメします。
理由は、記事内でご紹介していきますね。
おススメのローストナッツ
そんなわけで、私のおやつの定番になったローストナッツ。
エイリ
よく買うのはローストされたミックスナッツ!
原材料はナッツのみ!
ピーナッツはナッツではなく、豆類なんですが一緒に紹介しますね、
皮付きがおススメ!
こちらもローストされたもので、添加物がないのがいいです!
無塩のかぼちゃの種、松の実、ヒマワリの種が食べたいので
↓こういったミックスシードも見かけたら買っておいてます。
やっぱり無添加を選ぶのがポイント!
エイリ
ナッツの健康効果
どのナッツの栄養が、どんな健康効果があると言われているか?
一覧にまとめてみました!
ナッツの種類 | 主に良いとされる成分 | 健康効果 |
アーモンド | ビタミンE、オレイン酸 | 便秘、悪玉コレステロールを減らす、老化抑制 |
クルミ | オメガ3脂肪酸、ビタミンE | 糖尿病、心臓血管疾患、老化抑制、 |
カシューナッツ | ビタミンB1、オレイン酸 | 骨粗しょう症予防、貧血、老化抑制 |
マカダミアナッツ | パルミトレイン酸、オレイン酸 | 動脈硬化予防、高血圧予防、悪玉コレステロールを減らす |
ヒマワリの種 | リノール酸、トリプトファン | 動脈硬化予防、悪玉コレステロールを減らす、冷え性、肩こり、むくみ、老化抑制、うつ病予防 |
かぼちゃの種 | リノール酸、リノレン酸、 | 悪玉コレステロールを減らす、アレルギー症状の緩和、心臓疾患、高血圧予防、自律神経機能正常化、薄毛、脱毛、泌尿障害 |
松の実 | オレイン酸、ピノレン酸 | アレルギー症状の緩和、冷え性、貧血、眼精疲労、抗炎症作用、老化抑制 |
ピーナッツ | 薄皮にレスベラトロール(ポリフェノールの一種) | 花粉症、抗ガン作用、老化抑制、認知症予防など |
おススメのナッツの食べ方
間食として食べる
お腹が空いて空いて気持ち悪い、、
そんな時に1日一掴み分程度のナッツを、お好みのお茶やコーヒーと一緒にローストナッツを食べましょう。
健康美人
食事で食べる
食事で摂取する場合は、サラダやシリアル、スープ、メインのお料理にトッピングするほか、
ごはんと一緒に炊いたり、チャーハンに刻んで入れてもおいしいですよ!
カシューナッツをミキサーでペースト状にすると、本格的なインドカレー風になったり、
様々な方法でいただくことができます。
フルーツや野菜と一緒にジューサーにかけて、ドリンクとして飲むのもアリですね!
生のナッツがNGの理由
ローフードが流行ったりしたからか、
「フルーツや野菜の種も生のままミキサーで砕いて全部飲むのが健康と美容にいい!」
なんてテレビ放送で見ました。
この考え方も正しいのかもしれません。
しかし逆説も有り、フルーツやナッツ、また野菜の種類により生の種が身体に悪影響を及ぼす事があると言われる事もあります。
その説によると、植物の種の中には発芽抑制因子(ABA:アブシジン)が含まれ、毒になる物もあるとの事です。
リスはかせ
なので、人の体に入るとその「酵素抑制物質」の働きにより、
体の中に入ると様々な役割を果たす酵素の働きが抑制され、大きな病気に繋がることになる事があるそうです。
生ナッツは食べ方を間違えると身体に悪影響を及ぼす可能性が有ると言われています。
ローストナッツが良いのか?生ナッツが良いのかは、
摂取方法や摂取量によって、それぞれメリットとデメリットがある事がわかりました。
生では食べない方がいい種
玄米、小豆、スイカ、ぶどう、りんご、アーモンド、ピーナッツなどの種
生で食べても大丈夫な種
イチゴ、キュウリ、キウイフルーツ、トマトなどの種
酵素抑制物質を取り除く方法
以下の方法で酵素抑制物質を取り除けると言われています。
- 12時間以上水に浸して発芽させてから使う(玄米なども)
- ローストする(ナッツなど)
- 発酵させる(納豆など)
「玄米は体によくない」とか、「発芽玄米の方が良い」とされるゆえんですね?
でも結局、火が通っていれば酵素抑制物質がなくなるので、火を通せばそこまで神経質になる必要はなさそうです。
生のナッツか見分ける方法
見分け方は、パッケージをよく見る!
それしかないですね。
大抵、『素焼き』、『ロースト』、『生』など記載されています。
たまに素焼きか?生か?何も記載されていない商品があるんですが
そんな時は一度オーブンでローストしてしまいましょう!!
少し時間と光熱費がかかりますが、ナッツの場合はオーブンまかせなので楽ですね♪
ちょっとしたひと手間を加えれば安心して食べられます!
ローストナッツづくり開始!
まぁ、作るっていってもオーブン任せなので簡単です!
1 クッキングシートの上にナッツを広げます。
2 オーブンを150℃で25分にしてスタートさせましょう。
3 待っている間に清潔な入れ物を用意しましょう。
4 出来上がったら粗熱をとりましょう。
5 粗熱がとれたら、入れ物に入れて完成!!
6 蓋があれば冷蔵庫に入れて、上に他のものも置けて便利です♪
ミケ
私の場合、完成したローストナッツは、そのままおやつにしたり、
シリアルやグラノーラ、ミューズリーにまぜたりしています。
少し砕いてサラダ、納豆、玄米に混ぜてもおいしいですよ~!
名前
1日に食べていいナッツの量
ナッツは栄養が多く、良い効果がたくさんありますが、食べ過ぎは体に良くないので気を付けましょう!
どんな影響があるのか?と言うと、
ナッツは脂質が多いので高カロリーではあるんですね。
なので食べ過ぎると太ったり、ビタミン過多による吐き気や下痢、肝機能障害、骨粗しょう症、ヘルペスが出来るなどの報告があるそうです。
では、そのくらいの摂取量が適量なんでしょうか?
調べてみました。
表の下に行くほど脂質などが多く、目安量が少なくなります。
ナッツの種類 | 一日の摂取量目安 |
ピスタチオ | 43粒 |
ピーナッツ | 30粒 |
アーモンド | 25粒 |
ヒマワリの種 | 20粒 |
松の実 | 20粒 |
ヘーゼルナッツ | 17粒 |
カシューナッツ | 10粒 |
くるみ | 6粒 |
マカダミアナッツ | 5粒 |
健康に良いとされる食べ物も、イソフラボンと同じで摂取しすぎは良くないんですね。
ラスティ
まとめ
今回は、私と同じようにダイエットに失敗しがちな人におススメのローストナッツについてまとめてみました!
私はカロリーダイエットでリバウンドを繰り返したので
現在はカロリーは気にしないようにしています。
そうしてから、逆に体重が落ち着いたのが不思議です。
「小腹が減ったら、ひとつかみのローストナッツをゆっくり食べる。」
お悩みの方は是非試してくださいね!!
